時々是パン紹介記

埼玉や都内にあるパン屋さんの珍しいパンの紹介記事を中心としたブログ

野菜の雑学2(人参、レタス)

今回の記事は栽培中の野菜の生育についてと家庭菜園の本に載っていた野菜の雑学(人参とレタス)を紹介します。レタスについては変色の注意点も書いてありますので、実生活でも役に立つと思います。

 

今週は畑作業は雑草の除去と水やりのみ。今のところ人参、リーフレタス、苺、どれも順調なようでした。

20201025161934 20201025161922 20201025161855 20201025161839

人参は試しに1本引き抜いてみると、根の部分が色づき始めていました。

20201025161947

リーフレタス2種はサニーレタスが色づいて以降の変化が見た目上わかりにくいため、メジャーで長さを測ってみました。植えた5株とも葉の長さ平均15cm程度。直径は20cm程度になっていました。

 20201025161902

20201025161912

リーフレタスの収穫の頃あいは25cm程度とのこと。近所の図書館で借りた家庭菜園の第一人者、藤田智先生の本にも書いてありました。更に収穫の方法として丸々一玉刈り取ってしまう方法と、外側の葉をむしり取り少しずつ収穫する方法の2種類があるそうで、後者の場合は追肥が必要になってくるそうです。

参考www.google.com

 

人参については前回葉が込み入っていたため間引きをしましたが、まだ葉が込み入っている部分があること、また最終間引きの目安は根がある程度育ってからのようで、量は減りますが、もう一度間引きをしようと思っています。苺は気温が最近低くなっており、土の乾燥に時間がかかるようになったこともあるので、水撒きの水の量には注意したいと思います。

 

今回紹介した本には野菜の栽培のポイントの他に野菜の雑学も載っていました。最後にそれを紹介します。まず人参から

朝鮮人参(高麗人参)は栄養剤にも含まれる、滋養強壮で有名なものですが実は・・・

・・・

・・・

・・・

人参とは別物だった。

これは人参がせり科の植物であるのに対して、朝鮮人参はウコギ科という全く別の科の植物であること(この科の植物で有名なものはウドです。)16世紀に西洋の人参が伝わった際に、既に伝わっていた朝鮮人参に形が良く似ていたことから「人参」と呼ばれるようになったとか。普通の人参では薬効はありませんが、栄養は十分。ビタミンAのもとになるカロテンも含まれています。この人参の栄養ですが・・・

・・・

・・・

・・・

カロテン以外は根より葉の部分に多く含まれている

ようで、通常八百屋でもスーパーでも葉のついた人参は見かけないため、葉つき人参を手に入れられることは家庭菜園で作った方のみの特権だと書いてありました。先週採ってきた間引き菜はまさに栄養満点のようですね。

 

続いてレタスの雑学

レタスを切る時に出てくる白い汁は

・・・

・・・

・・・

ポリフェノールの一種

ラクチュコピクリンで無害。鎮静作用があるようですが、実際に効果が表れるほど食用のレタスには多く含まれていないようです。ただしこの白い汁が原因でレタスがピンク色に変色してしまうよう。そういえばスーパー等で売っているサラダのレタスは時間が経つとピンク色になってしまいますよね。これは食塩水や酢水に浸す、あるいは空気に触れないようにラップをすると良いそうです。

本以外の参考:レタス | 食材を知って、おいしく調理! | レシピ | ハウス食品

また、鉄と結びついても変色するため、調理の際は包丁で切るよりも手でちぎる方が良いそうです。

以上野菜の雑学でした。

 

野菜の色づき レタスとアントシアニン&パセリの代用(野菜の雑学)

今回の記事は前回先延ばしにしたリーフレタスについてです。野菜の雑学を交えていますので野菜栽培に興味が無い方もある方も豆知識を増やすと思って見ていただければ幸いです。

 

先週の月曜から苺と一緒にリーフレタスを栽培することにし、畝を作って植えました。畝幅は60cm程度平畝(高さ5~10cm程度)で株と株の間の長さは30cmとして、交互に2種類のレタスを植えました。

 

 20201014220545 

 

一つはグリーンリーフ(画像左)、もうひとつはサニーレタス(画像右)です。リーフレタスと書いてありますが、通常リーフレタスは丸くならないレタス(非結球レタス)のことをさすのでここではグリーンリーフで統一します。

 畝には事前にマルチをかけ、そこに穴を掘り、水を注ぎ、水が引いてから植えています。

20201021223239

20201014220510

マルチよく畑で見かける黒い色のフィルムのことでマルチシート、マルチフィルムとも言います。今回は黒を使いましたが特徴によって透明なものとか種類があるようです。

詳しくは下をクリック

www.monotaro.com

 

 2種類のうちのサニーレタスですがこちら植えてから1週間で驚くべき変化を見せました。

 苗を買ってきたばかりの状態がこちら(左はグリーンリーフです。)

 20201014220621

 約1週間後

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

 

20201019062610

ええっ!!こんな変わるの!?

全く別物のように色づいていました。

これは日の光が当たることでサニーレタスが自分の身を守ろうとして色素であるアントシアニンを生み出すからです。野菜を露地ではなく工場などの施設での電照栽培にすると色づきにくいため、電照栽培による着色実験も過去に行われていたようです。アントシアニンはブルーベリーで有名なあれです。

 リーフレタスは生育期間が短く30日程度、葉の長さが20~25㎝くらいになったら収穫時期ということで、来月の収穫を楽しみにしています。

 

また、人参の成長も順調に進み先に蒔いた方、後に蒔いた方ともに間引きを行いました。

先に蒔いた人参 本葉5枚以上 約8㎝間隔に間引き

20201019062616 

後から蒔いた人参  本葉3枚  約3cm間隔に間引き

20201019062621  

ちなみに間引き菜ですが、結構採れたので水で洗って冷凍保存しました。

 20201019062631

根はなく葉だけですが、パセリ代わりにでも食べようと思います。いい香りもしますので。何せ人参もパセリも同じせり科の野菜ですので。冷凍にすれば細かく砕けるはずなので、それをスープとか何かに散らすのも良いなと思っています。他にも人参の間引き菜はネットで調べればいくらでもレシピが出てくるので、もし何かの形で間引き菜を手に入れたら色々な形で食べてみるのも良いかもしれません。

AEDの使い方(いざという時の知識その2)

今回の記事は私が救命講習を受けて知ったAEDの使い方についての参考情報です。誰しもが知っておいて損はない情報と思いますので、ぜひよろしければお読みいただければと思います。

f:id:chronosdeer:20201018130526p:plain
 皆さんご存知の通りAEDは止まっている心臓に電気ショックを与えることで、心臓の拍動を正常に戻す救命器具です。AEDは基本的にふたを開けて電源を入れる(電源が自動的に入るものもある)と音声が流れて、それに従えば誰でも使えるようになっています。基本的な流れは以下の通りです。

 手順1.電極パッドを素肌の上にしっかりと貼る

 

手順2.心電図解析後、音声に従い除細動ボタンを押す

(除細動ボタンを押す時は傷病者に触れない)

手順3.電気ショック後直ぐに心臓マッサージを再開する

 

一番大切なことパッドを貼って心電図を解析している時に傷病者にもAED本体にも触れないということ。これは触れるとAEDが心電図を解析している時に、電気ショックが不要な傷病者にも必要と誤った判断を下してしまうからです。

電気ショックが不要と判断される場合というのもあり、その場合はメッセージが流れ、その場合は直ぐに心臓マッサージになります。

 

傷病者が女性の場合、男性はパッドを貼るのに抵抗が出ると思います。これについては講義の中でパッドを貼るのは下着の下からになっても素肌に貼らなくてはいけないが、その上からタオル等を使って肌が見えないようにすることができる話がありました。これについては後で調べて下記のHPでも同様のことが書かれていましたので参考にしてみてください。※このHPは小児やペースメーカーのある方等傷病者別の対応が書かれている役に立つHPのようです。

cweb.canon.jp

 

電気ショック後にパッドはどうするかについては、はがさずにつけたままにしておく方が良いとのことでした。これはAEDの種類によりますが、救急隊が駆け付けた時に救急隊の持っている装置にケーブルをつなぐことができるからと職員の方が仰っていました。

 

今回使ったAED日本光電工業さんが製造しているオレンジのAEDでしたが、このAED電気ショック後もポーポーと電子音が鳴り続けるタイプなのですが、この電子音のリズムが丁度心臓マッサージに適した1分間100のリズムになっているようです。

参考:AED比較表|導入検討中のお客様へ|AEDライフ by 日本光電

 

 講習を通して、あらためて心肺蘇生の正しい手順を学ぶことができました。心肺蘇生法については日本蘇生協議会がガイドラインを発出しており、5年に1度改訂が行われているようです。コロナによる遅延のためこのガイドラインの改訂が来年行われる予定とのことで、復習と情報のアップデートのために来年またこういった講習会に参加したいと思っています。皆さんもいざという時のために一度こういった講習を受けて見るのはいかがでしょうか。

 

 

コロナ状況下での心肺蘇生法 (いざという時の知識その1)

今日、地域の救命救急講習会に参加してきました。きっかけは先月、会社で職員の一人が急に体の異変を訴え、救急車で運ばれる事態になったこと。私はその人のそばにいたわけではなかったのですが、ふと(いざとなった時に自分は何かできるのか?救命講習を受けておこうか)という思いが湧いたので申し込むことにしたのです。多くの救命講習会がコロナ状況下で中止とされてしまっている中、幸いにしてうちの地域の講習会は人数を絞り、ソーシャルディスタンスを確保することで開催されていました。

 今回の記事は救命講習会で勉強した心肺蘇生法のポイントを紹介すると同時に、自分の復習とするために書きます。心肺蘇生法を既にご存知の方は復習として、知らないという方はいざという時の知識の一つとしてよろしければご活用ください。

 

20201017163812

手順1.倒れている人に意識があるかを声かけを3回することで確かめます

 

20201017163824

手順2.周りの人に助けを求めます。(119番通報、AEDの手配)

意外に大切なのが「あなたは~してください」と人を指名すること「誰か」としてしまうと(それは自分のことなのか?)と躊躇してしまい、すぐに動いてもらえないかも知れないので、指名することが良いようです。

20201017163831

手順3.呼吸を確認します。

コロナ下ではマスクをした方が殆どのため口元で呼吸を確認するのが困難です。また、「死戦期呼吸」という心停止状態で呼吸が通常と異なる状態を示すことがあります。よって胸とお腹の動きを見て呼吸を確認します。胸やお腹の動きが無い、しゃくりあげるような途切れ途切れに起きる呼吸がある等通常と異なる場合は、直ぐに心臓マッサージ(胸骨圧迫)に移行します。

 

通常の呼吸ができているか判断に自信がない場合も同様とのことでした。

20201017163739

手順4.心臓マッサージをします。

コロナ状況下では傷病者がマスクをつけていない場合等はタオルやハンカチ等の布で鼻と口を覆います。処置者も口と鼻をマスクや布で覆ってマッサージをします。一方の手に他方の手を重ね合わせて手の付け根の部分で胸の真ん中をしっかりと押します。

 20201017163801

押す深さは単三乾電池一本分で約5cmです。押す時は肘が曲がらないように注意します。また、手のひらもなるべく離さないようにします。(位置がブレてしまうため)15歳以下の子供の場合は胸の厚さの3分の1程度で押し、両手もしくは片手、乳児は手指2本で成人の時よりも力の加減が必要になります。速さは1分間に100~120回です。

緊急時に深さとか速さとか中々意識してできないと思います。その時は「遅いよりは速い方が良い」、「弱いよりは強い方が良い」と消防署の職員の方が仰っていました。

 

20201017163749

手順5.AEDを使います。

 

長くなりそうなのでAEDについては次の記事にて書きたいと思います。

なお、人工呼吸はどうなのかというところですが、現在感染症のリスクが懸念される中で、成人の場合は無理に行う必要はないようです。これは倒れた直後、血液中に酸素が残っており、心臓マッサージをすることでそれが全身に運ばれることになるからだそうです。ここでは都合書きませんが、気になった方は調べて見てください。

  

「宝交早生」を育てはじめました

今回は初心者が苺を栽培する際に適した品種と苗を植える時のポイントを記事にしています。

 

先日、畑で新たに苺とリーフレタスを育てることにしました。今回はホームセンターで苗を購入しての挑戦です。苗から育てるのは初めてですが、発芽管理が必要な種から育てるよりは楽なはず。

 既にある程度計画を立てており、小松菜と人参栽培で使用していなかった土地約10平米に3週間前に「朝日工業 ハイパワー苦土石灰」1袋(600g)、2週間前に「アイリスオーヤマ 完熟牛フン堆肥」1袋(14L)と「こうじや 化成肥料(8-8-8)」を1袋(1kg)蒔いて畝を作っておいたところに苗を植えました。

  

20201014220555   20201014220607

 

苺については「宝交早生」という種類の苗を植えました。ちょっと読みにくいですね。正解は

・・・

・・・

・・・

・・・

「ほうこうわせ」です。

初心者向けの苺の種類を調べていてこれに辿り着きました。全然聞きなれない品種ですが、昭和の頃には出回っていたことがある伝統的な品種で、病気にも強く露地栽培向きということでこれを育ててみることにしました。

 

作って置いた畝は通常より高い「高畝」にしました。(高さ15cm程度で今回は作りました。本当は)苺は排水がよく適度の水分と通気性をもった土を好むからのようです。穴を掘って中に水を注ぎ、少ししみ込んだ所に苗を植えました。

 

20201015061500

 

20201014220642

 

苺の苗にはクラウンとランナーがいます。

 

 クラウン(王冠)?         ランナー(走者)?

20201015063629  20201015063244

 

・・・

・・・

・・・

  20201014220523

クラウンは株元のことです。(写真黄色囲い)また、ランナーはほふく茎(ほふくけい)と言うそうです。クラウンからちょっと突き出した茎です。(写真赤囲い)

苺を植える際は

1. クラウンが地上に出るように植える

2. ランナーは苺を摘むときの方向を考えて植える 

 この2点に注意する必要があるようです。1.はクラウンを埋めてしまうと育ちが悪くなるためで、2.はランナーの反対側に実ができるので、管理(2列で植えた時には採取)が楽になるためです。今回は1列で植えたのですが、奥にレタスの畝を作ったことから、ランナーも奥にして、採取しやすくなるように植えました。苺は今後来年の春までが栽培期間。長期戦を覚悟しています。

今後もイチゴ栽培に挑戦されるという方の参考情報を提供できれば幸いです。

 

続いてリーフレタスの話を・・・と行きたいところですが、今回はこれまで育ててきた人参についての現状を最後に書き、リーフレタスについては次回に回します。

 

 最初に蒔いた方の人参は種まきからほぼ1ヶ月が経過。多くが本葉3~4枚になり、順調に育っていたので2度目の間引きを行いました。といっても今回は間隔がかなり込み入った部分の苗だけを引き抜いただけで、ほとんど間引きませんでした。

 そして追肥(ついひ:追加で肥料をあげること)を行いました。種苗業者の雄、タキイ種苗さんのHPによると本葉4~6枚ごろが太り始める前、一番重要な時期と書かれていたので、この段階で肥料を与えておくのが良いだろうという判断です。他の人参の栽培の書かれたHPを見てもだいたい2~3回目の間引きの後に追肥するとなっていましたので、ここで1握り程度化成肥料をパラパラと蒔き、隠れるように少し土を寄せたり、かけたりしました。

 

20201014220535

 

苺に関する情報源

 イチゴ(苺):宝交早生(ほうこうわせ)【産地直送・ケース販売】 | nae-ya|herbal tree shop |ハーバルツリーショップ なえや

その時そこが決め手!!イチゴ栽培のターニングポイント | 花ごころメディア | 花ごころ

 

薄眉コンプレックスにサヨナラ。男のアイブロウを使ってみた

今回の記事は生活様式でマスクの着用が当たり前となり、より目元が目立つようになってしまった中で薄眉が気になっていらっしゃる男性。また、オンライン会議や飲み会も増えつつある中で顔の印象を良くしたいと思っている男性の耳寄り情報です。

今回の記事で紹介するアイテムを使っていただくことで眉のバランスが整い、きりっとした男らしい印象を演出することができます。

先日私が最近聞いているラジオ番組の中でコロナでメンズ化粧品の市場が活況となっているということが伝えられていましたが、その中で紹介されていたのが化粧品の大手資生堂さんが3月から発売している男性化粧品ブランド「UNO」(ウーノ)の新商品「ウーノ バランスクリエイター〈アイブロウペンシル〉」男性用のアイブロウ(眉墨)でマスク着用が必須となる世の中で目元を印象付けたい営業マンが多く、売れているということでした。この話を聞いた瞬間私の中でビビッと来るものがありました。というのも私の眉は濃くなく、その濃淡にもムラがあるような感じで、若干のコンプレックスを感じていたからです。早速ネット注文で取り寄せて使ってみることにしました。

 20201010154354 20201010154401

20201010154346 20201010154350 

 

長さは約13cm、直径5mm程度。一般的なシャープペンシルと同じ長さで、それよりも細い感じのものでした。アイブロウ(眉墨)部分は名前にアイブロウペンシルと付いているだけあって鉛筆の芯のような感じでした。

包装の裏面に使用方法が書いていたのでこれに従って眉を整えていきました。

20201010154341

まずブラシで毛の流れを整え、アイブロウ部分を本体を持ってくるくると先端を回しながら出しました。そして眉山から顔の端の眉尻の方に軽くなでる感じで描いてみました。

 20201010154431

それから、毛流れに沿って薄い部分を軽く描いてからブラシでぼかしてみました。

20201010154425

その結果はこちらです。↓↓↓↓

使用前

20201010154410

使用後

20201010154418

写真左側の眉(右側)が特にわかりやすいかと思いますが、ボサボサしてムラのある眉が一瞬にしてきりっとした眉に変貌しました。

さすがアイブロウ。これは本当に私は気に入りました。

 

資生堂さんの公式ホームページでは送料無料税込880円で販売されていました。私はAmazonを使いましたがそれより安く770円(税込  prime会員で送料無料)で買えました。ドラッグストア等ではまだ見たことはありませんが、店舗販売でも恐らくそれくらいの値段で買えるのではないかと思います。欲しいと思った方は早速ネットやお店で探してみてください。

www.google.com

注:当記事及びサイトは資生堂株式会社及び関連会社とは一切の関係はございません。

 

堆肥の違い、初心者に無難な堆肥はどれか

今回の記事は初めて畑で家庭菜園をされる方が堆肥で迷っているような場合の参考情報です。

私が最近図書館で「まんがでわかる土と肥料」という本を借りたのですが、この本から得た情報等を元にしています。

堆肥には牛糞、馬糞、バーク堆肥等様々な種類があります。しかしながら、多くの野菜栽培の本や栽培方法を紹介しているネット上のサイトでは「種まきの1週間前に(完熟)堆肥を~kg蒔き・・・」といった感じで、時期と使用量は書かれているのですが、具体的にどの堆肥を使うかといったことは示されていません。最初私もネットショッピングで堆肥を調べた時に色々出てきて、違いって何だろうと思っていましたが、それについては良く調べず、とりあえず未熟な堆肥は良くないという情報を得ていたため、とにかく完熟とはっきり示された堆肥を買おうと思い、結果、以前写真にも上げましたがアイリスオーヤマの「完熟牛フン堆肥」を買いました。しかしながら後にあらためて調べていくと色々とわかってきました。

堆肥には野菜が育つのに適した土壌を作る土壌改良効果に加えて、養分を与えてくれる肥料の効果も持っています。

同じ家畜の糞でも鶏糞は化学肥料のように肥料の効果が高いですが、反面土壌の改良効果は牛糞に比べると劣るようです。※実際鶏糞は堆肥というよりは殆ど肥料という形で売られているようです。

一方バーク堆肥等植物性の堆肥は土壌改良性に優れていて、土をふかふかにしてくれる効果がありますが、肥料としての効果は殆どないようです。

また、堆肥の原料となる有機物は炭素と窒素の比率がその種類によって異なります。炭素÷窒素で出される比をC/N(シーエヌ)比と呼ぶようですが、この比が20前後の有機物は土の微生物にとって良いようで、米ぬかや牛糞はこれに近いようです。

ただ実際売られている堆肥を見ていると家畜の糞(動物性有機物)とわらとかもみがら等(植物性有機物)を混ぜたものが多いです。おそらく殆どの市販の堆肥がどれを蒔いても無難に野菜の栽培ができるように調整されているものと思われます。

それでもどれを使うか迷うと思います。私個人の見解としてはC/N(シーエヌ)比20に近い牛糞を主体にした堆肥を使っておけば初心者は間違いないと思います。これはもちろん私が牛糞主体の堆肥を使って小松菜栽培や人参の発芽に成功したということもありますが、上記に述べたように土壌改良性があり、肥料としての効果もそこそこはあるバランスが良い堆肥だと思うからです。商品としては先程紹介した「完熟牛フン堆肥」や「有機エース」等がありますので早速調べてみるのも良いと思います。「完熟」ときちんと表記されたものの方がより安心かもしれません。臭いが気になるという方もいらっしゃると思いますが、完熟なら余程敏感な方でなければそこまで気にならないと思います。(少なくともアイリスの堆肥はそんな感じです。)

www.google.com

www.google.com

 下記は先週末に畑へ行ってきた時の人参の芽の写真です。

先行して蒔いた方は本葉が2枚出ておりました。2回目の間引きにはもう少し早いかなという感じでした。 

f:id:chronosdeer:20201004181055j:plain

後から蒔いた方はまだ本葉が出ていませんでした。これからの成長に期待します。

f:id:chronosdeer:20201004181306j:plain

 参考書籍

books.rakuten.co.jp