今回の記事は主に埼玉県の武甲山の登山についての記事です。初めて武甲山に登るという登山者やトレイルランナーの参考情報となれば幸いです。 *2021年4月時点の情報です。状況は変化する可能性がありますので、今後実際に登山される方は道や天候等登山に関…
今回の記事は野菜栽培の備忘録です。特に枝豆栽培を種(大豆)を蒔く時の情報を載せていますので、気になった方は参考にしてください。 2021年4月10日。本格的な枝豆栽培のスタートです。先週作った畝に枝豆の種を蒔きました。使った枝豆はアタリヤ農園の早…
今回の記事は野菜栽培の備忘録です。 2021年4月3日。 今日は枝豆栽培のための土作り第2段。いつもの「アイリスオーヤマ ペレット牛ふん堆肥」一袋弱と「8-8-8化成肥料」を50g/m2撒いて、幅60cm高さ10cmで畝を立てました。 枝豆は化成肥料を多くあげる必要が…
今回の記事は家庭菜園初心者の方で苺を栽培しようとしている方への情報を含む備忘録です。 結論から言います。秋に苺の苗を植えて冬場に苺の葉が変色して枯れかかってきても、春に必ず復活します。ダメかなと思っても根気よく適度な水を与えて乾燥させ過ぎな…
今回の記事は以前にご紹介したインビザライン歯科矯正の実態をご紹介します。 (インビザラインが気になってるけど、マウスピースしていて不都合はないの?)と思う方は必見です。是非参考にご検討ください。 前回の記事をお読みでない方はこちらから chrono…
今回の記事は野菜栽培の備忘録と野菜作りに適した不織布の有用性をご紹介しています。 2021年3月16日。今日は有休を取り、午前中に畑へ。種を蒔いてまだ2日ということで当然発芽していませんでしたが、早く発芽させるために不織布のベタ掛け(畝に直接被せる…
今回の記事も野菜栽培の備忘録です。 2021年3月14日。春の嵐から一夜明けての畑へ。強風吹き荒れる中でしたが先週作った畝に種を蒔きました。 使ったラディッシュはサカタのタネの「さくらんぼ」 前回も書きましたが去年買って冷蔵庫で保存しておいたものを…
今回の記事はクレジットカードに関する、特殊な不正利用の手口といざとなった時に補償が受けられるのかということに対して調べたことを書きます。いないとは思いますが、万一いい加減な扱いをしている方がいたら、すぐに改めたないと補償の対象外となってし…
今回の記事も野菜栽培の備忘録です。 2021年3月7日。先週入れ忘れた化成肥料を持ち畑へ。今回は忘れずに1平米あたり100gの化成肥料(8-8-8)を撒いて混ぜ込み、畝を作りました。そして一部は前回言った通り、肥料を入れずにそのまま畝を作りました。手前の紐…
今回も自身の野菜栽培の備忘録です。 2021年2月28日。2月最後の日。今日もラディッシュ栽培のための準備に畑に行きました。 肥料は毎度おなじみのアイリスオーヤマの牛ふん堆肥を3㎏程使い、土を耕して、畝幅60㎝、高さ10㎝程度の畝を立てました。 今までは…
今回は自身の野菜栽培の備忘録です。 2021年2月23日 春が近づきつつあり、強風吹き荒れる中、苺の水やりと同時に次に栽培予定のラディッシュの畝づくりの準備として、苦土石灰を100g/m2撒いて土を耕しました。 ラディッシュは 二十日(はつか)大根とも呼ば…
今回の記事は豆乳好きの方、コレステロールや体重が気になるけれども間食を取りたい方、プロテインを飲んでいるけれども合成甘味料が気になる方等向けの情報です。豆乳嫌い、甘いもの嫌いな方でなければ読んで損はないと思います。 市販で売られている豆乳の…
今回の記事は苺栽培の備忘録です。 2021年2月14日。今日は苺の畝に黒マルチ(黒色マルチフィルム)を張りました。 実は2月11日祝日、化成肥料を一握りの半分程度、株と株の間に撒いて軽く耕しておりました。そののちに黒マルチを張る予定だったのですが、強…
今回は苺栽培をしている方で冬越しをさせている方向けの記事です。継続中の苺の様子と、あるyoutubeの動画を見て苺を育てる上で気をつけるべきだと痛感したことを書きました。 苺を畑だけでなくプランターで育てている方もこのことをあらためて頭の隅に置い…
今回の記事は巷で有名な歯科矯正術であるインビザラインについての話です。歯並びや噛み合わせにお悩みの方は参考までに是非読んでみてください。 目次 1.インビザラインについて 2.歯科で実際に行われたこと 3.まとめ 1.インビザラインについて 皆…
今回の記事は私がこのブログを続けて来て、最近になってアクセス解析で起こった変化についてです。私のブログは野菜栽培等どちらかというと興味のある人が限られているであろう内容がメインで、畑もブログも初心者で知識が乏しいです。そして更新頻度もおよ…
今回の記事は高たんぱく質を持つパウチ型のゼリー飲料4種を実際に買って飲んで色々な点を比べてみたことについて載せています。以前プロテインバー3種を食べ比べた、くだらない記事を書いたのですが。はてなブログのアクセス解析で意外に見てくれている人が…
今回の記事は野菜栽培の備忘録です。また、冬の時季に土の状態を改善する「寒起こし」について取り上げています。畑で野菜栽培をしていて知らない方がいらっしゃいましたら、参考としてみてはいかがでしょうか。 ※今回は目次を追加してみました。備忘録は興…
今回の記事は野菜栽培初心者が調べるであろう、連作障害について、自身で調べた結果を載せています。この内容は本やネットで探せばいくらでも出てくると思いますが、食用部位毎、また野菜の科毎に分類した表を載せているのは恐らくこのブログだけだと自負し…
今回の記事も野菜栽培の備忘録です。冬の畑で起こるかもしれない問題点等についても書いていますので、野菜栽培をされる方の参考情報になれば幸いです。 2021年1月10日。今日も変わらず苺の水撒きのために畑へ。今回はそれに加えて会社の人にあげる為の人参…
新年あけましておめでとうございます。 今回の記事はもみ殻を畑の土に混ぜ込むことについて自身が調べたことのまとめです。 昨日(2021年1月2日)も栽培中の苺に水を撒くために畑に行ったのですが、そこで畑の一部が耕され、土の中にもみ殻が混じっていまし…
今回の記事はタイトル通りの市販のプロテインバーのうち類似した3種類の食べ比べをしてそれぞれの特徴を書き綴ったものになります。メーカーサイト等でこれらの製品についての情報はたくさんあるかと思いますが、こちらでは食感まで言及しています。 巷にあ…
今回の記事は初心者が秋蒔き人参を育てる際に起こるかもしれないトラブルについてご紹介します。これを読むことでそのトラブルを避けてください! 2020年12月29日。仕事も今日より休みに入り、前回の事態を踏まえて(土が乾燥しすぎないようにちょっと様子を…
今回の記事は以前取り上げた「ユニバーサルデザインフード」についての続編レポートです。(介護食品を使ってみようかと思うけれど、どんな感じなのか?)という方の参考情報となれば良いと(勝手に)思っています(笑)。 「ユニバーサルデザインフード」(健…
今回の記事は自身の反省も込めた野菜栽培の備忘録です。 2020年12月26日。先週の畑の訪問から1週間、もう少し人参が太くなってくれていないかと期待して来てみましたが・・・。 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ うっ!ちょっとこれはヤバいか・・・ 人参…
今回の記事はラジオドラマ番組について取り上げています。「ラジオなんか絶対聴かないよ」って方はスルーしていただいて構いません(笑) でも「どんな話?」ってちょっとでも思ったそこのあなたは是非ちょっと見てみてください。 皆さんはラジオドラマを聴い…
今回の記事も自身の備忘録です。野菜栽培のシーズンオフのため、今は雑草除去と水撒きしかできることがありません。水撒きは先週末も行っています。 今の人参と苺の状況は以下の通り。 苺 冬どり人参(先に撒いた人参) 時なし五寸(後から撒いた人参) やは…
今回の記事は、今時の市販の介護食品について、実際に私が買って食べてみて感じたことのレポートです。 身内に介護が必要な方がいらっしゃる方から、噛む力や飲み込む力が弱くなりちょっと普通の食事をしにくくなってしまった方等の参考情報となれば幸いです…
今回の記事はレタスの表面の異常について、自分なりの考察を踏まえて述べています。虫の写真が出てきますので、虫嫌いな方は絶対に見ないことをおすすめします(笑)。 先週末は都合によりリーフレタスを収穫するのと水を撒くのとで終わってしまった畑作業。…
今回の記事は皆さんお馴染みのカロリーメイトブロックに関して私が気付いた点について書いています。 私は当初ブログのテーマとしてカロリーメイト、inゼリー、ソイジョイ等々巷のドラッグストアの健康食品売り場などで見かける、手軽に食べたり飲んだりでき…