時々是パン紹介記

埼玉や都内にあるパン屋さんの珍しいパンの紹介記事を中心としたブログ

武甲山トレイルラン(横瀬→浦山口 1wayルートについて)その1

今回の記事は主に埼玉県の武甲山の登山についての記事です。初めて武甲山に登るという登山者やトレイルランナーの参考情報となれば幸いです。

*2021年4月時点の情報です。状況は変化する可能性がありますので、今後実際に武甲山を登られる方は道や天候等登山に関する最新の情報をご確認ください。

 

埼玉県の武甲山秩父(正確には横瀬との境)にある日本二百名山の一つです。

詳細はwikipedia等で調べてみてください。

ja.wikipedia.org

2021年4月11日。直近にあるトレイルランニングの大会の足慣らし、そして一度行きたいと思っていた武甲山に行くために「横瀬駅」へ。

 

20210412223903

ここから、武甲山の頂上を目指し、更に秩父の方へ下り秩父鉄道浦山口駅」をゴールにして走りました。

以下この「横瀬駅」→「浦山口駅」ルートの特色や注意点、見どころなどをポイントと称してご紹介していきます。

ポイント1.麓まで行くのが長い

まず武甲山の麓にある「一の鳥居」を目指して車道の脇を走っていきました。途中には鉱業会社のプラント(建物)が立ち並び、その中を抜けていきました。

f:id:chronosdeer:20210412224051j:plain  

f:id:chronosdeer:20210412224204j:plain

 

f:id:chronosdeer:20210412224259j:plain


しかしながら横瀬駅から麓までの距離は約6km。しかも平坦な道ではなく上り坂のため走って行っても50~60分くらいかかりました。googlemapでは徒歩の所要時間が約90分でした。

 

ポイント2.路駐渋滞の列の正体は

「一の鳥居」に行く途中で路上駐車されている車の長い列を見かけました。人は乗っていませんがまるで渋滞のようです。

f:id:chronosdeer:20210412224346j:plain

「一の鳥居」についてその原因がわかりました。「一の鳥居」の駐車場が車で埋め尽くされていたのです。駐車場に入れなかった車の路駐の列のようでした。

f:id:chronosdeer:20210412224413j:plain

f:id:chronosdeer:20210412224525j:plain

1.の通り武甲山は麓まで距離があるので車で麓まで来てから登山という方が多いのでしょう。

早くいかないと駐車場はすぐに満車になりそうです。歩きたくないし、路駐もしたくないという方はタクシーを使うのも手かもしれません。

 

ポイント3.山頂のトイレは5月頃まで使えない

駐車場で少し休んでいると、あたりに登山道の地図が書かれた看板がありました。

f:id:chronosdeer:20210412231047j:plain

その脇に別の看板があったのですがよく見てみると・・・

f:id:chronosdeer:20210412231106j:plain

なんと5月頃までは山頂のトイレが使えないとのこと。愛用している山地図「山と高原地図」には武甲山の山頂トイレは冬場は使用不可とあったので、今はもう春だし使えるだろうと思っていましたが、そうではありませんでした。初めて登る方は注意が必要です。

 

ちなみに私はこのトレイルランを終えて後で写真を見てから気付いたのですが、「橋立コース 崩落の危険性あり 浦山口には下山できません」という張り紙もありました。

私は浦山口駅までたどり着いていますので、通行止めにはなっていませんでした。ただし浦山口までの道は片側が急な崖になっているところがあることは確か。気を付けないと滑落の危険があるところではあります。このルートを進む方は慎重に下らないといけないです。

 

ポイント4.登山届の投函ポストがある

看板の近くには登山届の投函ポストがありましたので書いてちゃんと投函しました。

f:id:chronosdeer:20210412231929j:plain

 

登山届は万が一の時に身を守ってくれるものです。特に一人での登山の時は確実に出しておくのが賢明かと思います。

 

ここからいよいよ武甲山の山登り開始です。ここから先はまだ長くなるので次の記事に続きます。

*ここまでお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

 

枝豆栽培の種(大豆)蒔き

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。特に枝豆栽培を種(大豆)を蒔く時の情報を載せていますので、気になった方は参考にしてください。

 

2021年4月10日。本格的な枝豆栽培のスタートです。先週作った畝に枝豆の種を蒔きました。使った枝豆はアタリヤ農園の早生大粒。

 

20210410150130  20210410150136 

 

20210410150015

 

25㎝間隔でくぼみを作りそこに種を3粒蒔きました。更に30㎝間をとってもう一列同様に蒔きました。(くぼみは直径5㎝程度)

 20210412062628

 

その上から軽く土をかけ上から手で軽くたたくような感じでならしました。

土をかける時に気になったのが土の量。厚く土をかけてしまうと日光が当たらなくなり、野菜によっては発芽しにくくなります。

ネットで調べてみると、あるページでは嫌光性(発芽にとって光を嫌う性質)とあったので多めにかけました。あらためて考えてみると大豆からも「もやし」ができるので光は枝豆の発芽には必要なさそうですね。

そしてまたまた登場の不織布です。そのままにしておくと鳥に食べられる危険があるのでこれでしっかり畝全体を覆います。

20210410150048

 

種を蒔いたらたっぷり水をやると本に書いてありました。水分を保つためにも役立つ本当に万能かつ安価な農業用アイテムです。下記の不織布の有用性についての過去記事も読んでみてください。

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

今日は更にトマト作りの為の準備も開始しました。こちらも毎度おなじみの苦土石灰撒きからスタート。150g/m2の量で撒き土を耕しました。

20210410150043

そしてこれまで育てているラディッシュの様子はこちら。

20210410150113

20210410150119

20210410150142

ラディッシュ赤い根の部分が地面の上から出ているものもありましたが、多くはもう少し成長しそうな感じでした。あまり育ち過ぎると根が割れてしまうようなので、そこそこ大きいものだけ収穫し、それ以外はそのままにしておくことにしました。

更に苺の様子です。

20210410150054

20210410150100

20210410150107

苺は葉が青々としており見た目は順調な成長をしているのですが、端の株にしか花が咲いていませんでした。一応花托(かたく)のみで苺の形をしたものもありましたが、暖かくなってきているので早く咲いてくれることを引き続き願っています。

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

枝豆が肥料が少なくて済む理由

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。

2021年4月3日。

 

今日は枝豆栽培のための土作り第2段。いつもの「アイリスオーヤマ  ペレット牛ふん堆肥」一袋弱と「8-8-8化成肥料」を50g/m2撒いて、幅60cm高さ10cmで畝を立てました。

 20210404085614   

20210404085619

枝豆は化成肥料を多くあげる必要が無いです。今回の50g/m2も人参や小松菜等で与えてきた半分の量です。

調べてみるとマメ科の野菜の多くは根粒菌が根っこに住み着いており、それが植物に窒素を供給してくれるからのようです。

肥料を与え過ぎてしまうと「つるぼけ」つるばかりが伸びすぎてしまい実がつかなくなる)になってしまうようです。

 

そして栽培中の他の野菜は以下の通りです。

ラディッシュの種まきから20日、前回は本葉が出ていませんでしたが…。

 20210404085558

今は本葉が出ているのはもちろんのこと1枚だけでなく既に2~3枚出ているものが多数あり、想定を上回る成長ぶりでした。早速5㎝間隔で間引きました。

 20210404085607

地面の上から赤く色づいている本体が出ている株もありました

20210404085603

ラディッシュは暖かい時季ならば1か月程度で収穫ができるようで、来週には更なる成長が見られるかもしれません。(さすがにラディッシュの和名「二十日大根」の通り20日で採れることはないようですが、他の野菜と比較しても成長が本当に早いと思います)

 

 苺。こちらも順調な成長ぶり。

20210327191249 20210404085545 

 

苺の食用部である花托(かたく)が見られる株もありました。(写真の中央やや右の緑の丸い部分)私たちが実だと思って食べている部分は実は花托の部分です。花托はおしべやめしべや花びらがつく部分です。しかしながらこれには花びらはついていませんでした。他の株は花托すら見当たりません。これから先、花が咲いてくれることを願います。

 20210404085551 

   *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

苺は強し、冬場に枯れそうになってもあきらめるな‼

今回の記事は家庭菜園初心者の方で苺を栽培しようとしている方への情報を含む備忘録です。

結論から言います。秋に苺の苗を植えて冬場に苺の葉が変色して枯れかかってきても、春に必ず復活します。ダメかなと思っても根気よく適度な水を与えて乾燥させ過ぎないでください。

 

2021年3月27日。先週は土曜日が私用、日曜日が悪天候で畑へ行けず、前回から2週間空いての今日。苺とラディッシュはどうなっているのか。まずは苺から

20210327191249

20210327191214

なんと急成長、新しい葉が猛烈な勢いで出始めた感じです。しかも中には

 

20210327191218

なんと花が咲いているものもありました。

これから花がたくさん咲いてくれることを祈って今日も水をあげました。状態の良くなさそうな葉がまだあったのでそれを少しハサミで取り除くこともしました。

それにしても、あの枯れかかっていたひどい状態からここまで復活するとは、自然の力、苺の生命力を感じました。

枯れかかっていた時↓

f:id:chronosdeer:20210207174206j:plain

冒頭にも書きましたが、乾燥させ過ぎないように、しかしながら寝ている状態のため水のやり過ぎもダメで、適度な水やりで苺の成長点(クラウン)を枯らさないようにしていれば復活できることが今回証明されました。一時は本当にダメだと思っていました。

まだ苺が実ったわけではありませんが、ひとまず一つの山は越えた感じです。苺栽培を初めてやろうという方はこのような状態になってもあきらめないでくださいと言いたいです。(あきらめる人はいないか(笑))

冬場の乾燥についての過去の記事はこちら↓

 chronosdeer.hatenablog.com

一方でラディッシュはどうなっていたかというと 

ラディッシュ

20210327191225

20210327191230

やはりきちんと発芽していました。同じアブラナ科の野菜だからでしょうか、見た目は小松菜の芽とあまり変わりません。

小松菜の芽↓

f:id:chronosdeer:20200902221948j:plain

まだ双葉の状態ですが、これから本葉が出て来てから間引きしていく予定です。発芽が終わったので、不織布のべた掛けをやめてネットを使ったトンネル掛けで虫を防ぐことにしました。

そして今日は、次に栽培を予定している枝豆を育てる土づくりのために、苺の隣の土地も耕し、苦土石灰も撒きました。

20210327191243

苦土石灰:土の性質を改善するために耕す時に土に肥料とともに混ぜ込む石灰の一種、苦土はマグネシウムのことマグネシウムとカルシウムを含む。 

 

   *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

ベタ掛け不織布の有用性

今回の記事は野菜栽培の備忘録と野菜作りに適した不織布の有用性をご紹介しています。

 

2021年3月16日。今日は有休を取り、午前中に畑へ。種を蒔いてまだ2日ということで当然発芽していませんでしたが、早く発芽させるために不織布のベタ掛け(畝に直接被せる)をしました。


f:id:chronosdeer:20210316141359j:image

小松菜や人参の時も発芽に活躍しましたが、不織布は非常に有用です。

以下にその特徴を示します。

不織布の有用な特徴3点

1.土の乾燥を抑えつつも適度な通気性と透光性がある

これが一番の特徴だと思います。不織布の上から水を撒くことができるとともに土の水分を保ちます。しかしながら通気性もあるので酸素が取り込まれず根腐れを起こす心配もありません。更には発芽に光を必要とする好光性種子にとっては太陽の光も適度に通してくれるので安心です。自然に雨がふってくれれば水をあげずとも水分が保たれるので実にありがたいです。

※上からかけた時に結構水をはじくので水を撒く時は通常より多めの水を撒いておく方が安心と思われます。

 

2.保温効果がある

冬は基本的に野菜栽培のシーズンではありませんが、寒さに強いほうれん草や大根、小松菜といった野菜は育てることでき、そのために使われることがあります。

 

3.安価

今回使う不織布を買うに当たってあらためて気づいたのですが、非常に安価です。私がビバホームで買ったものは1.35m(畝の幅+余剰分)×5mで327円(税込)でした。同じサイズの白色寒冷紗(トンネル栽培などに使われる網の目の細かいもの)が1000円以上もすることを考えるとその3分の1の値段です。

あくまでも値段としての比較です。寒冷紗と不織布は使い道が全く異なるので同じ値段ではありません。

 

次の週末には芽が出てくれることを期待します。

  *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

ラディッシュ栽培種蒔き

今回の記事も野菜栽培の備忘録です。

2021年3月14日。春の嵐から一夜明けての畑へ。強風吹き荒れる中でしたが先週作った畝に種を蒔きました。

使ったラディッシュサカタのタネの「さくらんぼ」

f:id:chronosdeer:20210314172820j:plain  f:id:chronosdeer:20210314172848j:plain

前回も書きましたが去年買って冷蔵庫で保存しておいたものを使用します。有効期限は今年の5月までなので、間違いなく発芽するはずです。発芽率は小松菜同様8割以上。種の蒔き方も育て方も小松菜と似ている。ラディッシュも初心者向けの野菜のようです。

 

種は着色はなし。今回は種子消毒がされていないようです。

種は病気の予防のために種子消毒をしてある場合があり、この場合、処理をしたということで着色されていることが多いようです。

参考:種と苗に関するFAQ|お役立ち情報|一般社団法人 日本種苗協会

f:id:chronosdeer:20210314173108j:plain

 

約20㎝の間隔をあけて支柱を使って筋を2本作りました。

f:id:chronosdeer:20210314173235j:plain

 

アバウトではありますが1~2㎝程度の間隔を取って筋蒔きしました。(筋蒔き:一本の筋をつけたところに直線的に間隔をあけて蒔いていく。)今まで蒔いてきた人参や小松菜の種よりもやや大きいため、非常に指でつまみやすく蒔きやすかったです。

f:id:chronosdeer:20210314173925j:plain

 これに土を薄くかぶせて水を撒いて完了。昨日の雨で土が湿っていたため、水の量は少なめにしました。

 

一方の苺の状態は下記の通り。どの株も新たに葉が出始めたのか緑が多くなってきました。

f:id:chronosdeer:20210314181115j:plain

 

*今回も単なる自分の備忘録としての簡単な記事としましたが、もしお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

クレジットカードと特殊な不正利用と補償

f:id:chronosdeer:20210307172814j:plain

今回の記事はクレジットカードに関する、特殊な不正利用の手口といざとなった時に補償が受けられるのかということに対して調べたことを書きます。いないとは思いますが、万一いい加減な扱いをしている方がいたら、すぐに改めたないと補償の対象外となってしまう可能性が高いです。

 

きっかけは昨日テレビ番組「中居正広のニュースな会」の中でクレジットカードの不正利用の特集がされているのを見たこと。

その中で専門家が次のようなことを言っていました。

「裏面の署名が無いなどの過失がある場合は補償の対象外となる」

・・・

・・・

 

私「えっ、裏面の署名ってそんなに重要なものだった!?(゚Д゚;)」

今まで裏面の署名なんてカードが届いた時に書いて以来、全然重要視して来なかった、というか(署名なんてなくても使えそうな気がするけど・・・)等と思っていた私は本当にドキッとしました。(ちょっと調べてみよう、自分のカードを見直そう)という衝動に駆られて調べてみたのです。

 

今回は冒頭に述べた新たな不正の手口と補償について下記に綴ります。

目次

 クレジットマスターと損害補償の対象外

1.クレジットマスターとは

中居正広のニュースな会」の特集のきっかけが最近お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達さんの身に起きたクレジットカード不正トラブルだったのですが、この不正利用はカード番号の法則性から他人のカード番号を割り出す手口だと紹介されていました。

これについてネットで調べてわかったのがこれがクレジットマスターという手口であり、カードを盗まれたり、カード情報を盗まれるといったことをされなくても被害を受ける可能性があるのです。

 

(いやいやクレジットカードって16桁も番号あるでしょ。そんなに簡単に割り出せるの?)

 

とお思いになるかもしれませんが、実は16桁のうち先頭の6桁はカード会社の識別数字であり最後の1桁はチェックデジットと呼ばれるクレジットカードの誤入力を防ぐための数値で、他の15桁を元に算出されるもののようです。すなわち、実質は9桁しかありません。

 

有効期限やセキュリティコード(裏面の3桁ないし4桁の数字)もパターンが限られており、名前についても名前の入力を求められないサイトの存在もあるようで、実際にこのような不正がまかり通ってしまうようです。

 

2.不正利用の際に補償の対象外となるケース

テレビではこうした不正利用にすぐに気づくためには、お金がかかっても、紙の明細を送ってもらう形にした方が良いというようなことが話されていました。

ただ、紙の明細であっても1か月に1回くらいだと思いますし、ちょくちょく明細を調べる手間も大変だと思います。

そこで不正利用の被害にあった時に、ちゃんと補償されるのか。先にも書いた「署名がない」ことで補償の対象外となってしまうことがあるのかを調べてみました。

 

そしてわかったことがカード裏面の署名は本人確認のための証明とするものであるということ、これをしないということは個人の過失にあたり、補償が受けられないようです。

他にも補償が受けられない対象として

 

  • 暗証番号が生年月日や車のナンバー等わかりやすいものとなっている
  • 暗証番号をカードの裏面に書いている
  • 警察へ被害届を出していない
  • カードの不正利用が発覚してから一定期間が過ぎてしまった

等があるようです。使っているカード会社によっても違いがあるとは思いますが、恐らくこのあたりはどの会社も同じではないかと思います。

 

3.終わりに

私も一応使っているカードを全て見直しましたが、署名はされており、番号も生年月日等ではありませんでした。まあ、恐らく殆どの方がきちんと扱っていると思うので、補償の対象となり、そこまで心配する必要はないと思います。しかしながら万一心当たりのある方は見直した方が良いかも知れません。いい加減な扱いをしているともしもの時に大きな代償を払うことになりかねないので。そして使用明細はやはり定期的に確認するのが安心のようです。

 

 *今回も最後までお読みいただきありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると励みになります。そしてコメントや読者登録等もお待ちしています。

 

参考サイト:

「クレジットマスター」を使ったクレジットカードの不正利用の手口や仕組みを解説! 他人のカード番号やセキュリティコード、有効期限を割り出す方法とは!?|クレジットカードおすすめ最新ニュース[2021年]|ザイ・オンライン

ゼロからはじめてみる日本語プログラミング「なでしこ」(44) クレジットカードや会員番号の間違い防止どうやってるの? | TECH+

クレジットカード決済での不正利用・なりすまし等の原因・手口などの注意点|ネットECの基本|ECビジネスのトータルパートナー|ヤマトフィナンシャル