時々是パン紹介記

埼玉や都内にあるパン屋さんの珍しいパンの紹介記事を中心としたブログ

苺、6か月半の時を経て実がなる

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。苺、枝豆、トマト栽培についての情報を提供しています。

 

2021年5月1日。栽培中の苺、枝豆の様子は以下の通り。

防虫ネットのトンネル掛けを開始した先週末から6日、開花や結実に影響がないか少し気になっていましたが実際は


f:id:chronosdeer:20210503064608j:image


f:id:chronosdeer:20210503064625j:image

見事にたくさん開花。苺の実となる花托部分や既に色づく前の実となっているものもありました。そして・・・


f:id:chronosdeer:20210503064639j:image

何と左の株に赤くしっかりと色づいた苺の実が実っていました。

冬の一時はもうダメかと思った苺、植え始めてから6か月半。長かったですがとうとう収穫までこぎつけました。まだ3つだけでしたが、あと2~3週間もすればもっと大量に収穫できるものと思っています。

大量収穫に向けて今回も筆(100均のアイブロウ筆)を使って人工授粉。そして芽かきとランナーの処理を行いました。


f:id:chronosdeer:20210503064705j:image

ランナーは地面を這うようにして伸びているものです。根がついており、土に植えることで次の苺の株を作ることができます。しかしながら、栄養分もそちらに取られてしまうため、苺の収穫時期には摘み取るのが良いようです。

参考ページ:いちごの育て方!ランナーを活用して毎年収穫する方法 | 植物大好きガーデニング部

私はこれまで全く手入れをせず伸び放題にしていたため、すぐに切りました。


f:id:chronosdeer:20210503064725j:image

次に枝豆ですが、こちらは初生葉が成長していたので、不織布を取り除き、3本のものを2本にして(1本間引いて)周りに土を寄せて補強しました。


f:id:chronosdeer:20210503064743j:image

中には双葉が変色して成長していないものもありました。


f:id:chronosdeer:20210503064828j:image

また、3粒蒔いたのに1粒も発芽していない場所がありました。枝豆は発芽までに水をやり過ぎると腐ってしまう可能性があるようで、もしかしたらそのためかもしれません。自分から水をあげていたわけではないのですが、雨の時間が多かったのかもしれません。

 

参考ページ:エダマメはタネをまく時に、水にひと晩浸けた方がよいのでしょうか。|園芸相談Q&A|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信

 枝豆の植え付けと農指導!: ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記

 

そしてトマトはいよいよ苗の植え付けです。幅60㎝、高さ15~20㎝程で畝を作り、マルチを張り、約10㎝の穴を掘りました。ここに水を注いで水が引いた後に植え付けました。


f:id:chronosdeer:20210503064932j:image

畝の写真手前から

「よくなるミニトマト


f:id:chronosdeer:20210503065015j:image

「ホーム桃太郎」


f:id:chronosdeer:20210503065028j:image

「ルンゴ」 調理向きのトマトのようです。


f:id:chronosdeer:20210503065116j:image

 

「よくなる大玉トマト」

f:id:chronosdeer:20210503065220j:image

「こあまちゃんオレンジ」


f:id:chronosdeer:20210503065243j:image

このそばに仮支柱(70㎝程度)を斜めに刺して、紐で結んで固定しました。
f:id:chronosdeer:20210503065307j:image


f:id:chronosdeer:20210503065345j:image

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

枝豆の発芽、初生葉の情報提供

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。枝豆の発芽、初生葉について情報を提供しています。

 

2021年4月25日。

いつものように畑へ。もうそろそろ発芽していないかと見てみると。

 f:id:chronosdeer:20210425171004j:plain

雑草に交じって少し厚めの葉がついた芽が出ていました。

枝豆は発芽日数5~7日と袋に書いてあったので、蒔いてから1週間経った先週出ていなかったことが気になっていました。(枝豆の種(大豆)は水が多すぎると腐るようだが、雨もそこまで降っていないし・・・)

ネットで調べると、2週間かかることもあるとの情報が。まだ4月の半ばで気温もそこまで上がっていなかったので、おそらくもう少ししたら出てくるはずと思っていたところの待望の発芽となりました。

枝豆の発芽は気温によっては発芽は1週間以上かかるということが良くわかりました。

 

しかしながら、今の状態で不織布を外してよいのか判断がつかない。そこで更に枝豆の芽について調べてみると、「初生葉が出た時点で鳥の食害はなくなります」との情報が下記のサイトにありました。

参考:エダマメの育て方|畑作園芸分野|商品情報|雪印種苗株式会社

 

(ん・・・?初生葉(しょせいよう)ってなんぞや?)

丸い葉が初生葉なのか?さらに調べた結果

f:id:chronosdeer:20210425171036j:plain

「そら豆の皮」のような丸い葉(写真青枠)はただの双葉初生葉はそこから出ている葉(写真赤枠)のことでした。

全体を見渡してみたところ、まだ双葉が十分に開いていないものがあったので、もう少し不織布をかけておくことにしました。


f:id:chronosdeer:20210425171733j:image

苺の方は花が次々に咲き始めました。ここで私は防虫ネットをかけることにしました。


f:id:chronosdeer:20210425171827j:image

本来は受粉のためにミツバチ等の媒介が必要なので、ここで防虫ネットをかけるのは良くないかとも思ったのですが・・・。

筆を使って人工授粉することができるようだったので、鳥と害虫の予防のためにあえてかけることとしたのです。

 

他の方や管理人さんの畑にも鳥よけの害獣用ネット(網目の大きいもの)がかかっていたので、鳥の食害の危険がある場所は防虫ネットでなくても普通の害獣用ネットをしておいた方が無難かと思います。

 

そしてトマト栽培のための土づくり第二弾。先週は雨天後で土がドロドロ状態だったこともあり、今日完熟牛ふん堆肥1袋と化成肥料(8-8-8)100g/m2を蒔き耕しました。


f:id:chronosdeer:20210425171858j:image

来週はいよいよ苗植えができればと思います。

 

まだ残っていたラディッシュは土から頭がかなり出ていて、大根っぽくなっているものもありました。(一部裂け目がありましたが)


f:id:chronosdeer:20210425171905j:image

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

 

 

苺の花が咲き始めた

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。

2021年4月21日。早朝に畑に水を撒きに行きました。

枝豆はまだ発芽していませんでした。

ラディッシュについては以下の通り。


f:id:chronosdeer:20210421192556j:image


f:id:chronosdeer:20210421192618j:image

先週末はまだ収穫は早いかなと思っていたものがかなり大きくなっており、4cm近くなっているものがありました。


f:id:chronosdeer:20210421192636j:image
ものによっては裂根(れっこん:根が裂けてしまう)しているものがありました。

日曜日にまた来る予定なので、そこまで成長しても裂根しなさそうなものを残して今回も一部収穫しました。

 

そして気になっていた苺の様子は


f:id:chronosdeer:20210421221456j:image


f:id:chronosdeer:20210421221518j:image

ちゃんと開花が進み始めました。

花びらはないけれど、雄しべや雌しべのついた花托(かたく)だけのものもあり、色づき始めている小さな苺の実もありました。一先ずはこれで苺の実ができる段階まで来たようです。

今週は晴れて暖かい日が続くので、ここで更に開花が進んでくれると良いと思います。

 

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

武甲山トレイルラン(横瀬→浦山口 1wayルートについて)その3

今回の記事は過去2回に引き続き武甲山に初めて登る登山者やトレイルランナー向けの情報です。

*2021年4月時点の情報です。状況は変化する可能性がありますので、今後実際に登山される方は道や天候等登山に関する最新の情報をご確認ください。

 

初回、2回目の記事はこちら

 

chronosdeer.hatenablog.com

chronosdeer.hatenablog.com

 

今回は山頂の様子や浦山口駅へ下るルートの注意点等をポイントと称してご紹介します。

 

 

ポイント12 山頂の様子

神社の裏の道を進みます。鐘がありました。

 f:id:chronosdeer:20210418181123j:plain

そして・・・

 f:id:chronosdeer:20210418181201j:plain

とうとう武甲山の山頂に到着しました。山頂はかなりの人がいました。みんなコロナ疲れなんでしょうか。本当はあまりよろしくはないんでしょうが・・・。

本当は山頂からの秩父市街の景色も載せたかったのですが、写真がピンボケしてました(´;ω;`)ウッ…

どれだけ良い景色かは実際に行ってみて自身の目で確かめてください。

 

山頂には石でできた方位盤がありました。大きな山には結構ありますね。

 f:id:chronosdeer:20210418181321j:plain

脇には温度計

 f:id:chronosdeer:20210418181406j:plain

そしてこんな看板も・・・

f:id:chronosdeer:20210418181534j:plain

なかなか最後の一文がパンチが効いてる!?(笑)

 

ポイント13 浦山口方面下山ルート

山頂から降りたものの、神社の広場からどちらへ行けばよいのかよくわからなくなりました。地図を見ながらもと来た道を引き返します。

ちょうど登ってきた登山道の終点にあたる場所に分岐を示す立札があり「浦山口登山道」の文字がありました。(写真ではわかりにくいですが)

f:id:chronosdeer:20210418181826j:plain

ということで左手へ進みます。


途中いくつかの標識に従い進みます。シラジクボ方面の道は今回のコースではありません。

 

f:id:chronosdeer:20210418181922j:plain

f:id:chronosdeer:20210418182015j:plain

進んでいくと左側が斜面の道が続きましたので慎重に進みました。

 f:id:chronosdeer:20210418182128j:plain

橋立とは浦山口駅方面にある地名のことなのでこちらで大丈夫です。

 

f:id:chronosdeer:20210418182205j:plain

途中広くなっているところもあったのでここは少しスピードアップしました。

 

f:id:chronosdeer:20210418182236j:plain

ジグザグの下り道を進み、ようやく沢のある所まで降りてきました。

 f:id:chronosdeer:20210418182356j:plain

f:id:chronosdeer:20210418182431j:plain



ポイント14 橋立鍾乳洞と茶店

沢伝いに進んでようやく人のいそうな建物と駐車場が見えてきました。橋立鍾乳洞とそれに隣接する茶店 土津園はにつえん」です。

 

f:id:chronosdeer:20210418182526j:plain

f:id:chronosdeer:20210418182551j:plain

tabelog.com

奥に出入口がありましたが工事のため入れないとの張り紙がありました。

 f:id:chronosdeer:20210418182743j:plain

浦山口駅まで向かおうとすると茶店の店員さんから「ナイスラン。いかがですか。」と声をかけられ驚きました。

話をしてみるとトレイルランナーを良く知っている方のようでした。せっかくなのでソフトクリームを買うと、燻製卵までおまけでいただきました。(卵の写真は後から自宅で撮影)

f:id:chronosdeer:20210418182827j:plain

更に奥に入って休むよう言ってくださり、お茶まで出してくださいました。

 

f:id:chronosdeer:20210418182856j:plain

至れり尽くせりとはこのこと、トレイルランナーが私だけだったからでしょうか。店の方に感謝です。

 

休んで英気を養って駅まで最後の道を進み、坂を上ると浦山口駅にたどり着きました。

f:id:chronosdeer:20210418183004j:plain

秩父の方だからでしょうか、多くがまだ桜の花が見られました。

横瀬駅からの総距離は約18.3km、約4時間のトレイルランニングでした。

 

f:id:chronosdeer:20210418183558j:plain

*最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。

 

 

 

苺の葉と芽の除去

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。苺の「芽かき」(芽を取ること)について参考となる情報を載せています。

2021年4月18日

先日行ったときに気になっていた苺の状況に関して、「芽かき」とか不要な葉の除去を行えば少しは変わらないかと考え、急遽畑へ来て実際に行いました。

葉の様子をあらためて見ると、葉に斑点があるものが。


f:id:chronosdeer:20210419183503j:image

(これは病気か・・・!!)

調べてみると「じゃのめ病」の斑点のような感じがしたため、直ぐに除去しました。

苺の病気についてはこちらの記事でも載せています。

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

他の黒ずみのある葉や、乾燥して固い葉、株元(地面近く)の古い葉、そして小さな芽をある程度除去しだいぶきれいになりました。

除去前


f:id:chronosdeer:20210419183601j:image

除去後


f:id:chronosdeer:20210419183625j:image

そしてきれいにしたことで、なんと苺の実となる花托(かたく)の部分がふくらんだものが、実際は下の方になっている株があることがわかりました。


f:id:chronosdeer:20210419184021j:image

病気にかかっていないか、これから他の葉に影響が出ないかが特に気がかりですが、とりあえずやることはやって後はまた順調に成長してくれることを祈るのみです。

 

ちなみに「芽かき」についてですが、最初私は芽がどれかすらわかりませんでした。そこで調べていくうちに参考になったものがこちら

 

www.youtube.com

以前冬場に苺の葉が枯れる原因を調べた時にもお世話になりました。苺農園のコンサルティング等を行う会社の代表である宮崎さんのYouTube動画です。

 

この動画で芽がこれだということがわかりました。


f:id:chronosdeer:20210419183732j:image

小さな芽をとることで苺の収穫量は少し減る分、一個当たりの大きさが大きくなり、味が良くなりやすいようです。

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

 

ラディッシュ収穫と調理

今回の記事は野菜栽培と収穫したラディッシュで作ったレシピの備忘録です。

 

2021年4月16日。平日で仕事がある日でしたが週末の天気が悪そうなのでラディッシュを早めに収穫しようと畑へ来ました。

ラディッシュは撒いてからほぼ1か月が経過しました。前回はまだ不十分な様子でしたが、今回は成長してるか?

その結果は


f:id:chronosdeer:20210417215856j:image


f:id:chronosdeer:20210417215915j:image


f:id:chronosdeer:20210417215931j:image

見事に成長していました。土の外に見えている部分が3㎝近くになっているものもあります。ただもう少し育つような気がしたので、今回の収穫は半分だけとしました。

成長のし過ぎで根が割れてしまう可能性はありますが、更に様子を見てみたいと思います。

 

ちなみに以前実験と称して区画の半分に化成肥料を撒かずに育ててみた結果ですが、今回に限ってはなぜかほとんど差がないような感じでした。

 

肥料を撒いた側


f:id:chronosdeer:20210417220004j:image

肥料を撒いていない側


f:id:chronosdeer:20210417220013j:image

このことからラディッシュ程度であれば、土がしっかりとしていれば肥料を使わずとも育てることは可能と言えるのかもしれません。

 

一方で隣で育てている苺なのですが、葉は十分成長しているのになぜか花が殆ど見られません。


f:id:chronosdeer:20210417220124j:image

もう春も大分半ばに差し掛かりますが、このまま咲かないで終わってしまわないかという不安が頭をよぎります。それでももう1週間は待ってみたいと思います。

 

収穫したラディッシュは自己流レシピで葉も実も美味しくいただきました。

葉はマヨネーズ大さじ1程度を油代わりに使って魚肉ソーセージと一緒に炒めて、胡椒をかけて炒め物にしました。


f:id:chronosdeer:20210417220154j:image

一方で本体の方はピクルス液を作って漬け込みました。

液のレシピはこのサイトのものを参考にしています。(黒粒こしょうは使用せず)

www.lettuceclub.net

ピクルスはそのままよりも薄く切って漬ける方が味が染みてお薦めです。


f:id:chronosdeer:20210417220202j:image

f:id:chronosdeer:20210417220216j:image

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

 

 

 

武甲山トレイルラン(横瀬→浦山口 1wayルートについて)その2

今回の記事は前回に引き続き武甲山に初めて登る登山者やトレイルランナー向けの情報です。

*2021年4月時点の情報です。状況は変化する可能性がありますので、今後実際に登山される方は道や天候等登山に関する最新の情報をご確認ください。

 

前回の記事はこちら

 chronosdeer.hatenablog.com

 今回は頂上を目指すルート(武甲山表参道)の特色や注意点、見どころをポイントと称してご紹介します。

 

ポイント5 麓のカフェ、裏庭にヤギ

駐車場から少し行くと右手にカフェが見えてきます。
f:id:chronosdeer:20210415054750j:image

裏手に庭があったので覗いてみると

 

なんとヤギが2頭いました。後で調べてみたところこのカフェの飼いヤギのようでした。詳細についてはこちら

https://logmog.com/

LOGMOGカフェという名前でスローライフを目指したオーナーが営むカフェのようです。

ポイント6 道標は「~丁目」

少し進み、目についたのは標石です。

f:id:chronosdeer:20210416220236j:image

「四丁目」と書かれています。通常山というと「~合目」という形で頂上までの位置を表すのが一般的かと思いますが、ここ武甲山では「~丁目」のようです。

 

ポイント7 クマの目撃情報の表示

更に行くと八丁目付近の標識にこんな表示がf:id:chronosdeer:20210416220321j:image   f:id:chronosdeer:20210416220349j:image

なんと3年前のクマの目撃情報でした。

(クマ鈴を持ってきていないな・・・。ラジオはあるし、まあ大丈夫か・・・!?)

 いつも低山のトレイルランニングが多いのでクマ鈴を忘れていました。今回は幸いにして会うことはありませんでしたが、やはりこういう高い山に入る際は持参するべきでした。

 

ポイント8 丸太の橋

途中丸太の橋が現れました。


f:id:chronosdeer:20210416220433j:image

一応人が通れるように足場や手すりがあります。しかしながら隙間があります。最初橋の上で写真を撮ろうかとも思ったのですが、スマホが隙間から落下する可能性があったためやめました。スマホや財布を落とさないように気を付ける必要がある場所です。

 

ポイント9 不動の滝と 祠

麓から約2.5km程。左手に不動の滝に到着。


f:id:chronosdeer:20210416220512j:image


f:id:chronosdeer:20210416220546j:image

更にそのすぐ脇には ほこらがありました。


f:id:chronosdeer:20210416220612j:image

賽銭箱もあったので10円程入れて先に進みました。

 

ポイント10 大杉の広場

少し広くなっているところに出ました。大杉の広場です。


f:id:chronosdeer:20210416220646j:image


f:id:chronosdeer:20210416220710j:image

下から見上げると雄大な大杉の様子に思わずため息がこぼれました。

このあたりでだいたい標高1000m、心なしか涼しくなっているような気がしました。

 

ポイント11 石だらけの道

標高1000mを超えて石だらけになる道が現れます。


f:id:chronosdeer:20210416220755j:image

進めば


f:id:chronosdeer:20210416220824j:image

進むほど


f:id:chronosdeer:20210416220857j:image

足場が悪くなりました。注意して進みどうにか超えました。

 

ポイント12 御嶽神社のある広場

五十丁目を超えて少し行くと御嶽神社のある広場に到着しました。


f:id:chronosdeer:20210416220940j:image

しかしながらここは山頂ではありませんでした。


f:id:chronosdeer:20210416221013j:image

神社の建物の裏に山頂への道がありましたのでそこを進みました。

そして・・・。と、今回はここまで。読みやすさを考えて山頂と山下りについては次回に書くことにします。散々引っ張って申し訳ございません。

 

 *ここまでお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。