時々是パン紹介記

埼玉や都内にあるパン屋さんの珍しいパンの紹介記事を中心としたブログ

連作障害 食べる部位ごと、科ごとのまとめ 小松菜は初心者うってつけ

f:id:chronosdeer:20210111172933j:plain

今回の記事は野菜栽培初心者が必ず調べるであろう、連作障害について、自身で調べた結果を載せています。この内容は本やネットで探せばいくらでも出てくると思いますが、食用部位毎、また野菜の科毎に分類した表を両方載せているのは恐らくこのブログだけだと自負しています。よろしければお読みいただければと思います。

 

 

昨日収穫した人参ですが、一度に食べきれないので全て採ったわけではありません。収穫は何度かに分けて行うことになりそうです。そしてすべて収穫し終わったら、また耕しなおして春から新しく野菜を育てる予定でいます。

 

しかしながらここで問題になってくるのが連作障害。家庭菜園をされている方、農家の方は常識的なこととは思いますが、同じ野菜(更に言えば同じ科の野菜)を同じ場所に植えることは病気が発生する等野菜栽培にとって悪影響があるので、原則として禁忌とされています。私も野菜栽培を挑戦しようと決めた頃に本で読んで知ってはいましたが、詳しく調べることはしていませんでした。苺を除いて1回目の野菜栽培が終わり、これから2回目を始めようという前、あらためて連作障害について、本とネットで調べました。下記に食べる部位ごと、野菜の科ごと両方についての表を記しまとめています。

 目次

 

連作障害とは

同じ科の野菜を続けて育てることで野菜の生育が悪くなること.。病気になることもあります。原因は土の中の成分や微生物のバランスが崩れてしまうこと。防ぐにはまず輪作(一つの場所で別の野菜をローテーションで育てる)をしたり、天地返し(地表の土と地中の土を入れ替えて、堆肥を施す)、ナスやトマト、キュウリは「接ぎ木苗」という病気に強い植物の茎、根とくっつけたものを使う等の方法があるようです。

 

食べる部分による分類表

下記の表のような感じです。

間をあけるべき期間↓ 実を食べる野菜 葉や茎を食べる野菜 根を食べる野菜
あけなくても連作障害が出にくい カボチャ

小松菜

玉ネギ

ネギ

人参

さつまいも

1年はあけるべき   水菜

小カブ

大根

2年はあけるべき

キュウリ

レタス

白菜

ショウガ
3~4年はあけるべき

ナス

トマト

ピーマン

 

ごぼう

さといも

じゃがいも

5年はあけるべき

イカ

えんどう

   

 

また野菜の科による分類でもまとめてみました。 

野菜の科による分類表

間をあけるべき期間 アブラナ科 ウリ科 ナス科
連作障害が出にくい 小松菜 カボチャ  
1年はあけるべき 大根
水菜
小カブ
   
2年はあけるべき   キュウリ  
3~4年はあけるべき   メロン ナス
トマト
ピーマン
じゃがいも
5年はあけるべき   イカ  

 

間をあけるべき期間 マメ科 キク科 セリ科 ネギ属
連作障害が出にくい     人参 ネギ
玉ネギ
1年はあけるべき        
2年はあけるべき   レタス ミツバ  
3~4年はあけるべき そら豆
落花生
     
5年はあけるべき えんどう ごぼう    

連作障害に関して言えること

本やサイトによって若干違いがあり、正直絶対正しいとは言えないのですが、調べた結果だいたい次のようなことが言えるようです。

・ナス科の野菜、マメ科の野菜は3~4年と長く間をあける必要がある。

アブラナ科の野菜は1~2年と比較的短い期間で済む。

・ウリ科の野菜は長く間をあける必要があるがカボチャに限っては例外。

・同じ「いも」と名の付くものでも「さつまいも」は連作障害が出にくい。

・ネギの仲間(ネギ、玉ねぎ、らっきょう等)も比較的連作障害が出にくいものが多い

 

私がこれまでに育てた、小松菜はアブラナ科、人参はセリ科に属し「連作障害が出にくい」野菜です。

レタス(正確にはリーフレタス)はキク科、苺はバラ科に属し「2年はあけるべき」野菜のようです。

小松菜は発芽率も高く、9月の残暑厳しい中でも、暑さに強い品種の種を蒔いて芽が出たことは以前の記事で書きましたが、連作障害も出にくいんですね。初心者栽培うってつけの野菜です。

 

おまけ

最後に余談ですが、科毎の分類表で(ネギだけなぜ「ネギ属」なの?)と思った方はするどいです。調べたところネギはユリ科→ネギ科→ヒガンバナ科と時が経つにつれて植物の分類が変遷した経緯があるため、わかりやすいように「ネギ属」としました。

 

参考書籍、参考サイト

参考書籍

「イラストでよくわかるはじめての野菜づくり12か月」 

板木利隆著 家の光協会

「まんがでわかる野菜づくり107」

よだひでき著 ブティック社

参考サイト

マイナビ農業 https://agri.mynavi.jp/2018_11_15_47739/

JAこうか https://ja-kouka.shinobi.or.jp/wp/archives/news/3870/

やまむファーム https://ymmfarm.com/cultivation/basis/crop-rotation

 

*今回も最後までお読みいただきありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると励みになります。そしてコメントや読者登録等もお待ちしています。

他にはこんな記事を書いています。

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

chronosdeer.hatenablog.com