時々是パン紹介記

埼玉や都内にあるパン屋さんの珍しいパンの紹介記事を中心としたブログ

日の出山〜御岳山〜大岳山トレイルラン

今回の記事はタイトルにある通り、東京の奥多摩方面の山に関する情報を載せています。

 

久しぶりのトレイルランニングの記事です。緊急事態宣言解除後初の週末に、兼ねてから行きたかった、奥多摩方面のトレイルに行って来ました。今日はそのコースをご紹介します。

スタートは日向和田(ひなたわだ)駅そしてゴールを御嶽(みたけ)駅に設定して奥多摩の3つの山(日の出山:ひのでやま〜御岳山:みたけさん〜大岳山:おおたけさん)を巡るコースです。地図でいうとこのような感じです。


f:id:chronosdeer:20211005080345j:image

都心からはおよそ1時間半(私は埼玉なので2時間かかりました)で行くことができます。日向和田駅御嶽駅はJR青梅線の駅です。

以降このコースのポイントをお伝えいたします。

目次

 

1.コースのスタートは古びた鳥居


f:id:chronosdeer:20211005080422j:image

日向和田駅から多摩川を渡り左折すると梅の公園へ向かう道が右手に表れます。


f:id:chronosdeer:20211005080523j:image


f:id:chronosdeer:20211005080459j:image

その道をさらに進むと左手に梅の公園が見えますが、そこを更に真っすぐ行くと、古びた鳥居が表れます。


f:id:chronosdeer:20211005080600j:image


f:id:chronosdeer:20211005080622j:image

この手前の二股の道はいずれも通行止めとなっていて、最初に訪れた時は(この鳥居の先でいいのか?)と思いましたが、大丈夫です。この先に木の階段が表れる等して、本格的にトレイルコースに入って行きます。


f:id:chronosdeer:20211005080647j:image

2.琴平神社

日向和田駅から約3.5km、鳥居から約1.8kmの地点に琴平神社があります。

その直前に分岐がありますが、どちらを選んでも構いません。


f:id:chronosdeer:20211005080729j:image

左を選べば琴平神社を回って日の出山へ向かうことができます。小さな社が一つあり別に特徴があるわけではありません。目印の一つとして考えれば良いでしょう。


f:id:chronosdeer:20211005080757j:image

3.梅野木峠前後

梅野木峠という日の出山までスタートから丁度半分くらいのところの手前に視界が開けたところがあります。ロープウェイのような鉄塔からの電線が奥の山まで伸びているなかなか良い風景が見れます。またその少し先に巨大な鉄塔本体を後ろに見ることができる場所もあります。


f:id:chronosdeer:20211005080818j:image


f:id:chronosdeer:20211005080832j:image

ここには木のベンチもいくつかありますので休憩に最適でしょう。

ここで少しトレイルコースから出て舗装路があり、再びトレイルコースが左手に現れます。こちらだと言わんばかりの巨大な矢印の看板が出ているので間違いなくトレイルコースに戻ることができます。


f:id:chronosdeer:20211005080849j:image

 

4.日の出山

日向和田駅から8km。日の出山に到着です。晴れた日でしたので南側に絶景が広がっていました。


f:id:chronosdeer:20211005081007j:image

東屋の横に山頂を示す柱があります。そこから御岳山方面に少し降りると東雲山荘の建物と公衆トイレがあります。


f:id:chronosdeer:20211005081030j:image


f:id:chronosdeer:20211005081055j:image

 

5.武蔵御嶽神社

日の出山から徒歩なら30分程度で御岳山の武蔵御嶽神社に着きます。神社の周囲の表参道には売店や山荘が立ち並んでいて、街のような感じです。


f:id:chronosdeer:20211005081339j:image


f:id:chronosdeer:20211005081359j:image

ポップコーンの自販機も感染対策しっかりしていました😁。
f:id:chronosdeer:20211005081227j:image

 


f:id:chronosdeer:20211005081323j:image

 

境内は拝殿まで階段で上がることになっています。


f:id:chronosdeer:20211005081123j:image


f:id:chronosdeer:20211005081433j:image


f:id:chronosdeer:20211005081445j:image

拝殿へ向かう階段前に石碑と立札があり立札に従い大岳山へ向かう道へ進めます。
f:id:chronosdeer:20211005081503j:image

6.ハセツネの碑

武蔵御嶽神社から降りて直ぐの長尾平というところにハセツネこと登山家の故長谷川恒男氏を称える石碑があります。


f:id:chronosdeer:20211005085839j:image

ここはトレイルランナーのエリートが出走する日本山岳耐久レース長谷川恒男CUPのコースでもあるようです。

ハセツネ(長谷川恒男)カップ 日本山岳耐久レース オフィシャルサイト

7.天狗の腰掛杉

ハセツネの碑から更に少し進むと天狗の腰掛杉があります。その名の通り90度垂直に伸びた枝が特徴です。


f:id:chronosdeer:20211005085927j:image

ちなみに高尾山にも同様の名前の木がある模様です。

天狗の腰掛杉 | 歴史系・自然系・高尾山・観光スポット | 高尾山遊歩

8.芥場(あくば)峠過ぎ

御岳山と大岳山の中間地点の芥場峠を過ぎると岩肌の多い道になってきます。滑落注意の看板も出ています。


f:id:chronosdeer:20211005085942j:image


f:id:chronosdeer:20211005090009j:image


f:id:chronosdeer:20211005090023j:image

9.大岳山入り口

大岳山の入り口には鳥居があり、また近くに大岳山荘(休業中)があります。


f:id:chronosdeer:20211005090100j:image


f:id:chronosdeer:20211005103047j:image

ここから山頂までは山と高原地図では20分程度で登れるとなっていますが、かなりきつい登りになります。


f:id:chronosdeer:20211005103057j:image

10.岩の壁

大岳山頂までの道、行く手を阻むのが岩の壁。よじ登らないといけないです。


f:id:chronosdeer:20211005162802j:image

似たような場所が少し先にもあります。昨年話題の某アニメの猪の面を被ったキャラクターならあっという間に行けそうですが😁、普通の人はひと苦労って感じです。

 

11.大岳山頂

麓の鳥居からたどり着いた大岳山頂ですがそれほど広い場所ではありません。それでも南斜面の眺めは素晴らしかったです。私がたどり着いた時には高校の山岳部のみなさんが来ていて、写真を撮ったり歌ったりしていました。


f:id:chronosdeer:20211005162826j:image


f:id:chronosdeer:20211005162840j:image

 

以上が日の出山~大岳山までのトレイルコースです。御岳山→大岳山までのコースはいくつかルートがあります。帰りは御岳山まで戻り下山し御嶽駅で電車に乗れば良いです。

ここから先はおまけの話。

 

EX1.山頂の貴重なゴミ箱

武蔵御嶽神社で気付いたちょっとしたこと、それはペットボトル用のゴミ箱があることです。山の水分補給にペットボトルは欠かせませんが、使用後山では捨てられる場所はだいたいないのが当たり前。よってかさばってしまうのが難点。そんな時にペットボトル用のごみ箱の存在はありがたいです。私が見つけたのはロープウェイ乗り場近くのごみ箱です。


f:id:chronosdeer:20211005200153j:image

EX2.QRコード払いができる売店

ロープウェイ近くの売店ではQRコード決済(ペイペイ)も使えるようでした。しかしQRコード決済の欠点はスマホが使えなければ使えないこと。電池切れはもちろんのこと私の場合は山頂はキャリアの通信範囲圏外であったため使えませんでした。(大手3社ではなく楽天モバイルです。30%還元ならず。もっと頑張れ楽天モバイル!!)


f:id:chronosdeer:20211005200321j:image

 

EX3.余力のある人は徒歩で登山、下山も

ロープウェイを使わないで上り下りできる登山道も御岳山にあります。この登山道の脇には並木が立っており、番号が振られています。数えてみると全部で786本のようでした。


f:id:chronosdeer:20211005200343j:image


f:id:chronosdeer:20211005200355j:image

 

最後になりますが、初めて走ってみてこのコースは少なくとも日の出山~御岳山までは比較的トレイルランナーやハイカーの初心者の方でも厳しくないコースと感じました。逆に御岳山~大岳山はきつい登りと悪い足場があるので山に慣れている人向けと感じました。

 

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

イオンのプロテインライトミールとカロリーメイトの食べ比べ

今回の記事は久しぶりの栄養機能食品(カロリーメイトプロテインバー等)についてです。

イオンのライトミールブロックとカロリーメイトブロックを比較した他の方が書いた記事は、「ライトミールブロック」で検索したところすぐに見つかります。しかしこちらはプロテイン入りライトミールとの比較です。プロテイン入りで何が変わるのか良い点だけでなく、悪い点も紹介します。

 

注.この記事ではカロリーメイトプロテインライトミールと書いているのはいずれもブロックタイプということで定義させていただきます。

 

先日ドラッグストアに行った時に見かけたこの商品
f:id:chronosdeer:20210828134238j:image

 

イオンのライトミール(カロリーメイトの類似品)ですが、そのパッケージに驚きを受けました。

 

「『プロテインライトミール』新しいのか。えっ『高たんぱく20g』!!」

 

そう。たんぱく質の量が半端ないのです。一応一パックあたり4本あるので1本あたりの量としては5gなのですが、これはプロセスチーズ(扇型の6pチーズ)1個以上に相当します。

 

今までプロテイン多めの類いの製品はウエハースタイプやバータイプ等がありましたが、カロリーメイトやバランスパワービッグ(同じくカロリーメイトの類似品)のような1箱4本のクッキータイプのものは私の見る限りありませんでした。しかも全量20gのたんぱく質の栄養機能食品もそれほど多くないので、驚いたというわけです。

 

せっかくなのでカロリーメイトのチョコ味とどれだけ違うのか、味、食感も含めて比べてみました。その結果を紹介します。

 

目次

 

・栄養素がカロリーメイトとほぼ同等、たんぱく質は2倍以上


f:id:chronosdeer:20210904155843j:image


f:id:chronosdeer:20210904155903j:image

まず栄養素を比べてみましたが、カロリーメイトと比較して全く差がありません。

ビタミン類はカロリーメイトがビタミンCを含んでいる点を除いてはほぼ同じ。ミネラルもプロテインライトミールがカリウムを含んでいる点を除いてほぼ同じでした。

鉄分はプロテインライトミールの方が若干多め。カロリーは若干少なめでした。

そして何より たんぱく質カロリーメイトは4本で約8gですがプロテインライトミールは先も述べた20g。なんと2.5倍も入っています。

総合的に考えてダイエットしている方の間食としてプロテインライトミールが優れていると思いました。

ちなみに栄養素はプロテインではない通常のライトミールと比較しても同じか若干多い感じでした。たんぱく質は通常品が5.6gだったのでこちらはなんと3倍以上になります。

 

・値段はプロテインライトミールが安い

 

続いて値段ですがこれもほとんど変わりませんが若干プロテインライトミールの方が安いです。

カロリーメイト自動販売機等では210円、ドラッグストア等で買うとだいたい160円(税込)くらいします。一方でプロテインライトミールは140円(税込)くらいになります。

 

・味は同じ、食感は異なる


f:id:chronosdeer:20210904155932j:image


f:id:chronosdeer:20210904155947j:image

写真は左がプロテインライトミール。右がカロリーメイト。見た目はそっくりです。

そして実食。比べてみると味は殆ど同じでした。(同じチョコ味だから当然と言えば当然)ただ食感は若干異なっています。

カロリーメイトと比べた時に若干ですが、プロテインライトミールは生地にもっちり感がありました。カロリーメイトはサクッとした感じでした。

ただプロテインライトミールにはクリスプが入っており、これによりこちらもサクッと感を味わうことができます。


f:id:chronosdeer:20210904160356j:image

プロテインライトミール唯一の欠点

カロリーメイトよりもたんぱく質があって栄養素も殆ど変わらず、味もさほど変わらず(個人差はあると思います)、しかも安いとなればこれはプロテインライトミールの方が断然良いではないかと私は最初思いました。

しかしながら栄養成分表示を見ていて唯一欠点を見つけてしまいました。


f:id:chronosdeer:20210904160627j:image

それは人工甘味料が使われていること、成分を良くみると「アセスルファムカリウム」の文字が入っています。

アセスルファムカリウム」は現在多くの飲み物や食べ物に使われている甘味料なので、そこまで神経質になるものではないかと思いますが、気になる人はやはり気になります。通常のライトミールにも使われていないので、なぜこの商品に使ったのだろうかと思ってしまいました。

 

・結論

 

結果として導き出されたことは次の通り

同じ味のカロリーメイトよりもプロテインライトミールがおすすめな方は

 

・朝食や間食でプロテインをちゃんと摂りたい方

・ダイエットをしていてカロリーをより抑えたい方

人工甘味料が使われていることに抵抗がない方

 

となります。特に3つ目はイオンさんにより添加物の少ない商品へ改良してもらえればベストですね。

今回の記事は以上になります。

栄養機能食品についての関連記事はこちら

 

chronosdeer.hatenablog.com

chronosdeer.hatenablog.com

 

 

 

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

 

 

 

夏蒔きにんじん栽培のポイント


f:id:chronosdeer:20210808105342j:image

今回の記事は昨年蒔いた夏蒔きにんじん栽培において起こった出来事からこの点は知っておくべきということをまとめたものになります。

もしこれから夏蒔き人参の種を蒔く予定の方がいれば参考になれば幸いです。

夏蒔きのにんじん栽培のポイント

 

 

夏蒔きのにんじん栽培のポイントその1:種を蒔く気温

昨年初めて夏蒔き栽培のにんじんを育ててみて、まず難しかったのが発芽。これは多くの情報サイトや本に書いてある通り、にんじんの発芽率はかなり低いです。

私は毎朝水を上げに行っていた昨年8月の中旬に蒔いた種は全く芽が出ませんでした。

しかし、それから約1ヶ月後の9月に蒔いたところちゃんと芽が出て来ました。もちろん運良く雨が続いたことで水が与えられたことや吸水処理をして発芽率を上げたことも発芽成功の要因だったと思います。

ただし、やはり発芽には適温がある以上(にんじんの発芽適温は15〜25℃のようです)暑い時季にはうまく発芽してくれないのだと思います。

通常の夏蒔きにんじんは7月中旬〜8月に蒔くようですが、発芽がうまくいかないという方は蒔く時季を少しずらしてみるのも一つの手だと思います。

私のように9月に蒔くのも良いと思います。逆にうまく管理できるならばもっと早く蒔くというのもありかもしれません。

 

夏蒔きのにんじん栽培のポイントその2:寒くなってからの管理

蒔いた時季によっては収穫は11月下旬以降になることもあるかもしれません。

にんじんは比較的寒さに強い植物とされていますが、私は寒くなって霜の影響を受けて、順調だったにんじんの成長が止まってしまいました。結果収穫できたにんじんが十分な大きさになりませんでした。

霜は放射冷却により地面近くが氷点下になって発生するので、それを防ぐためにも、藁を敷いたり、寒冷紗でトンネルを作るのが良いと思います。

 

夏蒔きのにんじん栽培のポイントその3:何といっても水

どのにんじん栽培の本やネットの情報にも書いてあると思いますが、やはり水分が重要です。

発芽の際は暑い時季にあたるので、水分が保たれるように不織布のべたがけを行い乾燥しないようにするのが良いと思います。

また晩秋以降は乾燥が進みますし、強風の日もあります。適宜水を撒いて乾燥を防ぐべきでしょう。

 

にんじんを育てていた頃の過去記事の一部はこちら

 

chronosdeer.hatenablog.com

chronosdeer.hatenablog.com

chronosdeer.hatenablog.com

 

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

参考までにこんな記事も書いています。

 

chronosdeer.hatenablog.com

chronosdeer.hatenablog.com

 

chronosdeer.hatenablog.com

 

枝豆栽培の総括:マニュアル守れば間違いなくうまくいく

 今回の記事は枝豆栽培に関して、初心者である私が本とネットの情報だけで育ててみて、これはやはり間違いないという情報を載せています。本、ネットの情報の裏付けとしてご覧ください。

 

 失敗したトマト栽培や苺栽培に対して、枝豆栽培は大豊作。これまで成長が不十分なものをそのままにしながら4回に渡って収穫してきましたが、到底自分だけで食べ切ることはできず、他のレンタル畑の区画を借りている方から、会社の人から、皆にお裾分けした程です。

 

 タネ(豆)はホームセンターで売られているものを丸々一袋分使いましたが、全て順調に育てば冷凍食品で売られているような300gパックの枝豆4〜5個分に相当する量が採れるような感じです。これから育てようとされる方のたねまきの量の参考になさってください。

 

 ここからは私が本とネットの情報だけで育ててきてやはりこの情報は間違いないと思われるものはやはりこの3つです。

 

1.芽が出るまでは不織布で覆う

 鳥に食べられないためにするべきです。極端な雨による被害を軽減する効果もあると思われます。

2.芽が出て以降は虫対策

 実はこれは私は今回全く行ってこなかったことです。それなのになぜ載せるか。

それは今回虫対策をしなくてもカメムシ等の被害にあわなかったのは、やはり運が良かったからと思うからです。

 周囲が雑草だらけの今の畑では他の虫やらカエルやらが収穫時の枝豆に乗っているのを見かけました。

 対策としてはやはり防虫ネットを使うこと。枝豆の成長はかなりすごいので、小さい1.35mの防虫ネットではなく1.8mの防虫ネットを使うべきです。

3.開花後の水やり

 以前の記事でも書きましたが、開花後に梅雨真っ只中になって雨が続いたことで、私の枝豆は腐ってしまうかと思いきや、大豊作となりました。

 土が乾いてしまって枝豆の実がならない状態になるようなので、このことからも水やりが重要であることがわかりました。育てている土の水はけにもよりますが、収穫が近い時期は多すぎるくらいの水でも十分なようです。

 

 上記情報は次のサイトに全て載っています。

sakata-tsushin.com

 上記3つはおそらくどの本やサイトにも書かれているような基本的なことだと思います。しかしながらこの王道が守られていれば、大量に収穫することができるはずです。 
                                   以上。

 ここからは余談。今回も枝豆はたっぷり採れました。


f:id:chronosdeer:20210725061508j:image

 

 ちなみに今回は畑の管理人の家のおばあさんにお裾分けしました。おばあさんからは逆にこんなドデカいきゅうりをもらいました。(ザルの縁を覆い隠すほどのヘチマのような大きさのものがありました)


f:id:chronosdeer:20210725061849j:image

 レンタル畑は多く出来てしまった場合に、お裾分けをしやすいのが良い点です。

 

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。 

トマト栽培の総括:トマト栽培初めての方が気をつけた方が良い点のまとめ

今回の記事はトマト栽培初心者の私がこれだけは注意するべきだと思ったことを2つあげます。これから初めて家庭菜園でトマトを育てるという方は読んで損はないと思います。

 

1.トマト栽培は脇芽取りをとにかく怠らない。

トマト栽培の私の失敗の1つは脇芽取りを初めの方に行わなかったことです。

通常は主の茎1本で育てて、支柱にからむようになります。

私のトマトはこれを怠ったことでたくさんの茎が伸び放題の、ジャングル状態になっていまいました。(逆に言えば茎がたくさん成長する程土が栄養過多だったということでもあるのですが・・・)

栽培の最初の方から脇芽が出ていないかを注意深く見ることが必要です。

 

2.とにかく雨を避ける。苗を植える時期を考える。

トマト栽培のもう1つの失敗は実がなる時季に雨が続いてしまったこと。これが最大の失敗。

1.で茎が四方八方に伸びてしまったために、雨対策でカバー等を取り付けたとしても届かないし、そもそも水分は土から吸収されるのだから、あまり意味ないかなと思って私はしなかったのですが、やはりきちんと育っているならば雨対策はした方が良いです。(・・・ってか普通きちんと育てる人はやりますよね。私の管理が単にずさんなだけ)

また、トマトの植え付け時期も重要になってくると思われます。

私が苗を植え付けしたのは5月の頭。苗の植え付け時期はおよそ5月〜6月となっていますので、もし、5月の後半や6月などもう少し時期をずらしていれば、今回のような事態は避けられた可能性もあります。

収穫時期がずれると今度暑くなってきて、乾燥等別のリスクが出てくると思いますが、そもそもトマト自体が過剰な水分を必要としない野菜ではあるので、水分過剰による影響は避けられると思います。

 

結局私が育てたトマトはほぼ全滅しましたが、それでも何とか2玉程は収穫することができました。

f:id:chronosdeer:20210719193945j:image

あとミニトマトに関してはまだ花が咲いておりまだ収穫できる可能性が残っています。

サカタのたねさんのページにもあるようにミニトマトの方がたくさん実がなりますし、初心者にも育てやすいのかもしれません。

参考:

sakata-tsushin.com

*今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。

 

トマトは全滅、しかし・・・

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。2021年7月12日。先週末に畑に行けず、有休を取って畑に行ったら雨に降られてしまう始末。

そしてトマトの状況は。

 
f:id:chronosdeer:20210713082439j:image

f:id:chronosdeer:20210713082514j:image

f:id:chronosdeer:20210713082535j:image

全滅してました・・・(ToT)。

雨続きはやはり持ち堪えられませんでした。実はほぼ全て腐り、下に落下していました。やはり少しでも雨対策しているべきだったのかもしれませんが後の祭りでした。(主枝が曲がって育ってしまったりしたので、単純に傘をつけるような雨対策で対応できるような状況でもなかったのですが)

しかしながら若干の希望の光もありました。


f:id:chronosdeer:20210713082605j:image

何とミニトマトに関してまだ花が咲いていたのです。このまま梅雨が明けて晴れ間の出る日が多くなってくれば、もしかするとまだミニトマトは収穫できるかもしれないのでそれを祈りたいです。こんな劣悪な状況下でも花を咲かせて実をつけようとする、野菜の生命力、たくましさを垣間見たようでした。

一方で枝豆は


f:id:chronosdeer:20210713082635j:image

何と前回まで成長が不十分であったので収穫せずにそのままにしておいたものが成長し腐ることもなくしっかりと実っていました。

枝豆は開花から実が大きくなるまでに水分が十分ある方が良い ということを調べていましたが、さすがにこの雨続きで問題なく大きくなっていたのは驚きました。こちらも野菜の底力といったところでしょうか。

 

参考ページ

農家が教える枝豆の栽培方法 「乾燥」と「カメムシ」対策が重要! ぎっしり詰まった実を育てるには?

 

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。

 

トマトの裂果 雨除けか?収穫のタイミングか?

今回の記事は野菜栽培の備忘録です。2021年7月3日。雨の合間のトマトの収穫ができないかと畑に行ったのですが・・・。

 

なんと、わずか3日(正確には2日と数時間)でミニトマトが完全に裂果していました。


f:id:chronosdeer:20210704150816j:image

雨続きの影響でしょう。

「トマト 雨」で検索すれば、いくらでも雨がトマトにとって良くないことや雨除けの方法が出ているので、対策を講じれば良いかとも思います。

ただ、ビニールやシート、傘のようなもので雨除けをしたところで、周囲の土に水が染み込みそこから水が吸収されるのだからあまり変わらないのではないかという考えと、たくさん実ができても食べきれなさそうなので、雨除けにお金と手間をかける必要もないかなという考えから、自然の成り行きに任せて(ってか完全放置で)います。

プランター栽培ならいくらでも調整効きそうですけどね。

 

 

私のようなズボラな感じではなく、きちんと管理してたくさん収穫したいという方は雨対策はした方が絶対良いと思います。

ただ今回の色づき&裂果までわずか3日ということを考えると、雨除けよりもやはり収穫のタイミングの方が私は大事なように思います。

前回の苺栽培で収穫近くになって雨が降ってダメになってしまった失敗にしても、頑張って平日に収穫しに行っていれば変わっていたかもしれないこともそう思う原因です。

いずれにしろ、自然の力はどうしようもないので、畑でトマトを育てる方はこればかりは野菜に影響が出ないことを祈るしかないのかと思います。

 

 *今回も最後までお読みいただいた方いれば誠にありがとうございます。興味を持ってくださった方、また次の記事や他の記事も読んでいただけると、そしてコメントや読者登録していただけるならば励みになります。